シネフィル通り

2023 / 05
04≪ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 ≫06

サイダーハウス・ルール(1999 )

2023/05/28(Sun) 21:59


おやすみメインの王子たち
ニューイングランドの王たちよ

原題も「The Cider House Rules」
Ciderとはリンゴジュースのことで(日本のサイダーは英語で”soda pop”)
ここでの「The Cider House」とは リンゴ農園にある納屋の名称のこと

a0212807_3152317.jpg

第二次世界大戦中のニュー・イングランド、セント・クラウズ孤児院
院長のラーチ先生(マイケル・ケイン)は
産婦人科医で、看護師のエドナとアンジェラと共に
様々な女性の出産に携わっていますが
出産を望まない女性に乞われれば、中絶手術も手掛けます

Cider-House-Rules-image.jpg

ラーチ先生の助手で、自らも孤児であるホーマー(トビー・マグワイア)は
堕胎は法律違反で、倫理的に間違っている
なにより堕胎されていたら自分はこの世にいなかった
受け入れずにいます

p04rmn49.jpg

アメリカでは共和党の大統領選挙の公約でも
人工妊娠中絶中止の強化が掲げられていますね

もちろん「胎児の命を尊重すべきである」という考えには賛成です
しかし同時に妊婦たちがそれぞれが抱える事情や
人権も尊重されるべきだと思うのです

ciderhouserules1.jpg

しかも、むやみに人工中絶を廃止してしまえば
正しく安全な医療行為のできる医師が減り
稽留(けいりゅう)流産で、母体が命の危険にさらされたり
闇医療で、子どもが欲しくても産めない身体になるかも知れない

そういうことを一切議論も、考えもせず法律で決めようなんて
しかもそれを指示する国民が半数近くもいるとは驚きです

ciderhouserules4.jpg

そんな重くて難しいテーマを
青年の成長物語としてサラリと描き
アーヴィングの世界観を見事品位の高い作品に仕上げた
ラッセ・ハルストレム監督の手腕は讃えたい
これがアメリカ人監督なら
こう爽やかにはならなかったでしょう

MOV03797-5001-thumb002.jpg

ある日、孤児院に堕胎の相談に来た若いカップル
ウォリー中尉(ポール・ラッド)と
恋人のキャンディ(シャーリーズ・セロン)
ふたりと親しくなったホーマーは、キャンディの処置が終わると
彼らの車で孤児院を出ていく決意をし
ウォリーの家業のリンゴ園を手伝うことにします

FejPBCgaYAckGzv.jpg

リン ゴ園で働く人々のほとんどは、黒人や移民
収穫の時期だけやってきて、リンゴを摘みジュースを作り
「サイダーハウス」と呼ばれる納屋で共同生活しています
リーダーはミスター・ローズ(デルロイ・リンドー)という黒人男性で
娘のローズ・ローズ(エリカ・バドゥ)が身の回りの世話をしていました

image_3066_i606c33567c6f2.jpg

サイダーハウスの壁には、そこで暮らすための
「ルール」が書かれた紙が貼られています
(その1.ベッドで煙草を吸わないこと など)

しかし、労働者たちの中に文字を読める者はいません
何が書かれているかわからない
結局は自分たちのルールに従うだけ

956cb54f.jpg

すなわち「サイダーハウス・ルール」とは
「役に立たないルール」のこと

the-cider-house-rules-1200x750.jpg

ウォリーがビルマに出征した寂しい思いから
キャンディはホーマーと親しくなっていきます
リンゴの収穫が終わり、来年の収穫がやってくるまで
ミスター・ローズらは次の仕事に旅立つ

fc2blog_20230528215426ae3.jpg

ホーマーとキャンディは関係を深めていき
毎日恋人のように過ごします
もちろんお互い好意は持っていましたが
ふたりの間にあるのはLOVE(愛)ではなく
NEED(必要)だということに気付いていました

f46d22b83f407f7c55e45671e5008d65.jpg

次の収穫が始まり、ミスター・ローズたちが戻ってきました
再会を喜ぶホーマーでしたが
キャンディはローズ・ローズの異変に気付きます
彼女は妊娠していました
しかもお腹の子の父親はミスター・ローズだというのです

image_3066_i606c33f986027.jpg

ショックを受けるキャンディでしたが
「大丈夫よ」「私も1年前妊娠したのよ」と告白
ホーマーにローズ・ローズが父親にレイプされていると告げます

ホーマーはローズ・ローズの中絶手術をするため
隠していた医療カバンを持ち出すのでした
(リンゴを送ったお礼にラーチ先生が贈ってくれた)

img_0000000142-33-2.jpg

ミスター・ローズは堕胎に反対でした
彼は本気で娘を(女として)愛していたのです
彼女とも彼女の赤ちゃんとも離れたくなかった
ローズ・ローズに刺されてしまうミスター・ローズ
そして彼が望んだのは治療ではなく、死ぬことでした
一方のローズ・ローズは、ひとり強く生きていくことを誓う

image_3066_i606c3400cb6fe.jpg

間もなくして、戦地でかかった脳炎の後遺症で
下半身不随となったウォリーが戻って来ることになり
ホーマーとキャンディは自然と別れることになります

o1225054514370492125.jpg

さらに孤児院からラーチ先生が
(エーテルの過剰摂取で)亡くなったという知らせが入り
孤児院に帰る決意をするホーマー
無邪気に迎えてくれる子どもたち、優しい看護師

83e053e6.jpg

そこにはラーチ先生が偽造した卒業証書(医師免許)と
(徴収兵を免るための)嘘の心臓の写真が用意されていました

70e118e6.jpg

ホーマーの心の声が呟きます
「かつての人生は期待してばかりだったが それは終了した」

cider-house-banner.jpg

世の中は辛くて、厳しいことばかり
だからこそ優しくなりたい
たとえ後ろ指をさされても
そういうことなんですね

the-cider-house-rules.jpg





【解説】映画.COMより
セント・クラウズの孤児院で生まれたホーマーは、父のように自分を育ててくれたラーチ院長の後を継ぐべく医術を学んでいた。しかし将来に疑問を抱き始めていた彼は、ある日若いカップル、キャンディとウォリーと共に孤児院を飛び出す。初めて見る外の世界、初めての外の仕事──ホーマーはリンゴ農園で働き、収穫人の宿舎“サイダーハウス”で暮らし始める。ほどなく軍人のウォリーは戦地へ召集され、残されたホーマーとキャンディは次第にお互いに惹かれていく。アカデミー賞で作品賞、監督賞ほか7部門にノミネート、助演男優賞(マイケル・ケイン)と脚色賞(ジョン・アービング)を受賞した。
1999年製作/126分/アメリカ
原題:The Cider House Rules
配給:アスミック・エース
スポンサーサイト



ラッセ・ハルストレム コメント:0 トラックバック:-

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ(1999)

2023/05/27(Sat) 19:57
640sosiaru.jpg

「BUENA VISTA SOCIAL CLUB」(眺めの良い社交クラブ)とは
1996年にニック・ゴールドが設立し
ライ・クーダープロデュースによる
キューバミュージシャンのアンサンブル
バンド名は1940年代~60年代に実在したナイトクラブに由来

Buena-Vista-Photo-11.jpg

撮影監督のロバート・ミュラーが、フォーマットのデジタルビデオで
ライブ活動や、レコーディングセッション
ハバナのさまざまな場所でメンバーのインタビューを撮影

ただそれだけなんですけど(笑)
すごく良かった
すごく心地いい

th_1hab027.jpg

特別な楽器を使っているわけじゃない
特別な音が出るわけじゃない
特別なレッスンや勉強をしてきた人たちでもない

standard_tbaa8375.jpg

街中を歩く痩せ犬
ボロの家、ボロの車
葉巻を吸いながら掃除をする太っちょマダム
ピアノを弾くおじいちゃんの周りに集まる子供達
ドミノは倒すのではなく、ゲームがある

803459353.jpg

ヴェンダースは彼らに尋ねる
「社会主義について」「富の偏在について」「高齢者社会に対して」
悩んだことはあるか?意見はあるか?
(キューバは1990年のソ連崩壊により貿易国がなくなり経済はさらに窮屈)

でも彼らは決して自分を見失うことはありません
貧しい時も、有名になっても、自分以外の何者にもなろうとしていない

a6462959e23f123fa6bc4392268b5.jpg

90歳の爺の「ひと夜のロマンスは尊い価値がある」は名言
「もう一人子どもが欲しいんだ」なんてゴキゲンすぎる(笑)

w940_h528_x470_y264_097d21667a7441d2.jpg

制作のきっかけは「エンド・オブ・バイオレンス」(1997) の
音楽担当だったライ・クーダーから
レコーディングを終えたばかりの「ビスタ・ソシアル・クラブ(BVSC)」の
ラフ・ミックス(音量や音像を大雑把に調整したもの)の
テープをもらったヴェンダースはその音楽性の虜になり

Buena-Vista-Social-Club-_-Getty-Images-Paul-Berg.jpg

「今度君がキューバに行く時は知らせて欲しい、僕も行くから」と
クーダーに頼みます

2年後、メンバーの”黄金の声”イブライム・フェレールの
ソロアルバムのレコーディングに合わせてそれは実現します

buenavistasocialclub__0.jpg

キューバ紀行のあとは、アムステルダム、ニューヨーク
どこにいても彼らは変わりません
故郷がどこか忘れることもありません
シンガーのオマーラ・ポルトゥオンドの涙を
こぼれ落ちないよう手で拭くイブライム・フェレールの粋さよ!

buena-vista-social-club-ebet-roberts-band-outside-of-carnegie-hall-hi-res.jpg

夢のカーネギー・ホールのライブでは
家族も連れてきたかった、高層ビルを見せたかったという

土産店でサッチモとレイ・チャールズの首振り人形を見て
「良いトランぺッターだった」「目が見えないけど良いピアニスト」
「隣(マリリン・モンロー)は誰だろう」と話すのが可愛い
(お初のニューヨークが似合いすぎる 笑)

maxresdefaultvuena.jpg

BVSC 、ライ・クーダー、ヴィム・ヴェンダース
すべての出会いに偶然はない、必然だったのです

真夏の眠れない夜
キューバ・リブレを飲みながら見たい
素敵な映画でした




参加メンバー
Juan de Marcos González(ファン・デ・マルコス・ゴンザレス)
Ibrahim Ferrer(イブライム・フェレール) (1927年 - 2005年8月6日)
Rubén González(ルーベン・ゴンザレス) (1919年 - 2003年12月8日)
Pío Leyva(ピオ・レイヴァ) (1917年 - 2006年3月23日)
Manuel "Puntillita" Licea(マヌエル・”プンティージ”・リセア)
Orlando "Cachaito" López(オーランド・”カチャイート”・ロペス)
(1933年 - 2009年2月9日)
Manuel "Guajiro" Mirabal(マニュエル・”グアヒーロ”・ミラバール)
Eliades Ochoa(エリアデス・オチョア)
Omara Portuondo(オマーラ・ポルトゥオンド)
Compay Segundo(コンパイ・セグンド) (1907年- 2003年7月13日)
Barbarito Torres(バルバリート・トーレス)
Amadito Valdés(アマディート・バルデス)
Joachim Cooder(ヨアキム・クーダー) (ライ・クーダーの息子)
Nick Gold(ニック・ゴールド) (World Circuitのプロデューサー)

「Buena Vista Social Club」収録曲リスト
1. "Chan Chan" Compay Segundo
2. "De camino a la vereda" Ibrahim Ferrer
3. "El cuarto de Tula" Sergio González Siaba
4. "Pueblo Nuevo" Israel "Cachao" López
5. "Dos gardenias" Isolina Carrillo
6. "¿Y tú qué has hecho?" Eusebio Delfín
7. "Veinte años" María Teresa Vera
8. "El carretero" Guillermo Portabales
9. "Candela" Faustino Oramas
10. "Amor de loca juventud" Rafael Ortiz
11. "Orgullecida" Eliseo Silveira
12. "Murmullo" Electo "Chepín" Rosell
13. "Buena Vista Social Club" Israel "Cachao" López
14. "La bayamesa"




【解説】映画.COMより
「パリ、テキサス」の名匠ビム・ベンダースと世界的ギタリストのライ・クーダーが再タッグを組み、キューバの伝説的ミュージシャンたちにスポットを当てた音楽ドキュメンタリー。ライ・クーダーが敬愛するキューバのミュージシャンたちと制作したアルバム「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」は大ヒットを記録し、1997年グラミー賞に輝いた。ベンダース監督はキューバを再訪するライ・クーダーに同行し、ミュージシャンたちとの交流を記録。情緒豊かなハバナの街並みや、アムステルダムでのコンサート、そしてニューヨークにある音楽の殿堂カーネギーホールでのステージを交えつつ、彼らの素晴らしい音楽とそれぞれの人生を映し出していく。
1999年製作/105分/G/ドイツ・アメリカ・フランス・キューバ合作
原題:Buena Vista Social Club
配給:東北新社
日本初公開:2000年1月15日
ヴィム・ヴェンダース コメント:0 トラックバック:-

欲望のあいまいな対象(1977)

2023/05/25(Thu) 22:55
obscur03.jpg


原題は「Cet obscur objet du désir」(このあいまいな欲望の対象)

7 年前に妻を亡くした富豪の老人マチューは

新入りの若く美しいメイド、コンチータを気に入り

その夜、部屋に呼び言い寄りますが

翌朝彼女は、不意に姿を消してしまいます

その後なぜか、彼女と何度別れてもあちこちで再会し

マチューは決して身体を許さない彼女の虜になっていく・・

プロットそのものは単純ですが(笑)

7447_4.jpg

ブニュエルは映画作りの美学において

リアリズムを断固として拒否し

ブルジョア、キリスト教教育、格差社会、移民

左翼テロ、右翼の攻撃という政治的主題を

恋する男とそれを拒む女として描き

さらに女の「二枚舌」を「ふたりの女」に演じさせる演出

LTLP25GLGVEUPCJR6RN35H2NM4.jpg

ブニュエルがわかりやすくしようとすれば、するほど

ややこしくなっていく(笑)

6580_5.jpg

冒頭、部屋に散らばってている血の付いたクッション、靴、下着を

執事に「棄ててしまえ」と命令するマチュー

列車に乗り込むと「こんな別れ方ひどいわ」と駆け付けた女に

頭からバケツで水をかける

obscur1.jpg

一緒に乗り合わせた乗客たちは驚き

小人の精神科医が「よかったら話を聞かせてくれないか」と尋ねると

マチューは彼女との出会いから語っていきます

ob_c11f7b_cet-obscur-objet-du-desire.jpg

豪邸で執事と暮らす大ブルジョワ、マチュー

メイドとしてやってきた、18歳のコンチータにひと目で恋しますが

手を出そうとして逃げられ

19536143_20130709095329243.jpg

しばらくすると、行けつけのレストランのクロークで

働いている彼女を見つけます

コンチータは10年前にスペインから母親とパリにやってきた移民で

母親は敬虔なキリスト教徒

438bd098ebe68049fc53ef250ac3fffb.jpeg

マチューは生活の足しにとお金を渡し

毎日(貧困街にある)アパートに通うようになります

そしてついに母親からコンチータを愛人にする許可を得ます

cet-obscur-objet-du-desir-1977-10-g-491x320.jpg

しかしコンチータは「お金で買った」と激怒し

一方で「愛しているのはあなただけ」と甘言で誘う

だけどキスは許しても、ベッドの中ではがっつり貞操帯(笑)

(結婚するまで処女を守ると最初から明言している)

さらに友人のギター弾きの男を部屋に連れ込む

cet-obscur.jpg

わたしのことを馬鹿にしているのか、出ていけ!

となるわけですが

結局、彼女のスペインの故郷セビリアまで追いかけていく

(再開発のため立ち退き=移民は追放させられた)

ti114679.jpg

そこでコンチータはダンサーとして働き

全裸で団体の観光客(日本人?)にフラミンゴを披露

激怒したマチューが観光客を追い出すと

ここにベッドがあるとでもいうの、ただ踊っていただけ

あなたのせいで仕事がクビになる、と怒り

245428.jpg

次にはまた「愛しているのはあなただけ」

お金なんていらない、住む部屋がほしい

Obscur-1450x800-c.jpg

そうかそうかと、一軒家をプレゼント(登記証も)

しかしマチューが会いに行くと門に鍵をかけられ入れない

しかもマチューの目の前で、ギター弾きの男とセックスをしだす

「見たいなら、見て」

cet-obscur-objet-du-desir-1977-11-g-486x320.jpg

その場を立ち去るマチュー

しかもその夜、強盗に車は壊され財布を奪われてしまう


翌朝、マチューのもとにコンチータが仲直りにやって来ます

「セックスはしていない」「彼はゲイなの」

「愛しているのはあなただけ」

340_Obscur2.jpg

でも今度ばかりはマチューは許しませんでした

コンチータの顔を何度も殴り

(彼女は「今 あなたが私を愛していると確信した」と言う )

彼女を置き去りにして、この列車に乗り込んだのです

DdKIzTlWAAAPLMa.jpg

マチューの話に納得する乗客たち

そこに隠れていたコンチータがやってきて

バケツの水をマチューにかけるのでした

image2.jpg

目的地に(パサージュ・ショワズール)つくと

ふたりは腕を組み仲良く歩き出すのでした

image_tech_A_1203131024.jpg

ラジオ放送でテロリスト同盟が結成されたことが告げられ

続いてワルキューレの「愛の二重唱」が流れる

♪愛の夢が またわたしのものに帰ってくる♪

34e8cec784ebcaf448f92e8e1d06a53e35af1beaf0c879c2b07d8d30a34b17c9RI_TTW_.jpg

ショー・ウインドーでは血の付いたレースに刺しゅうする女性

爆発音

ついにパリ中心部でも、爆弾テロが起こったのです

cet-obscur-objet-du-desir-luis-bunuel-1977.jpg

変わりゆくパリと、変わらないパリ

はたしてマチューはコンチータと結婚するのでしょうか

どちらにしろ、離れられないでしょう

すっかり調教されてしまいましたから(笑)





【解説】ウィキペディアより

1977年に製作・公開されたフランス・スペイン合作映画である。

ルイス・ブニュエル監督の遺作で、ピエール・ルイスの小説『女と人形』(映画化作品『西班牙狂想曲』『私の体に悪魔がいる』)からインスパイアされた作品(原作とはクレジットされていない)。 ヒロイン・コンチータをフランス人のキャロル・ブーケとスペイン人のアンヘラ・モリーナの二人の女優が演じるという「二人一役」の演出がなされている。キャロル・ブーケは本作品が映画初出演である。 また、余りにも唐突に訪れる結末により、『アンダルシアの犬』や『黄金時代』などと重ね合わせてシュルレアリスム作品と語られることもある。1977年度アカデミー賞外国語映画賞ノミネート。
ルイス・ブニュエル コメント:0 トラックバック:-

鏡の中の女(1975)

2023/05/25(Thu) 13:03
vlcsnap-2014-06-09-01h38m28s250.png

無信仰者のまじないがある
「出会いによって実在できる日が来ますように」
「いつか実在できますように」
と繰り返すんだ

huLsFwS8nwubgWOeHlymwH50cV0.jpg

原題は「Ansikte mot Ansikte」
英題は「Face to Face」(顔を向きあわせて)
タイトルは新約聖書のコリント書からの引用

vlcsnap-2014-06-09-01h38m41s134.png

もともとは全4回、約3時間のテレビ用のドラマを
114分の劇場用に編集したということですが
スウェーデンではこんなのをテレビで流すのか(笑)

51isnHsCLAC_SX522_.jpg

日本でも安倍元首相の襲撃事件後
宗教2世問題として、虐待、金銭的搾取、家庭崩壊、性暴力、PTSD ・・
などが取りざたされましたが、これって新興宗教だけでなく
他の宗教でも起こっている問題なのですね

Face-to-Face-4.jpg

保護者が、神の教え、教会の教えは正しいという思い込み
子どものため、躾という名の体罰
その傷は、大人になったとき大きな空洞をぱっかりと開ける
かって親の奴隷だった自分、今は何者になったのだろう
存在さえあるのだろうか

face-to-face_1976_79.jpg

ヒロインのイェニーは優秀な精神科医
夫はアメリカのシカゴに出張中で、娘はサマーキャンプ
新居が出来上がるまでの2カ月間、祖父母と一緒に住むことにします

イェニーは幼い頃事故で両親を亡くし祖父母に育てられました
歓迎してくれるおばあちゃん
「昔のままにしているのよ」という、かっての子ども部屋をみて
ふと暗い気持ちになる
それからというもの、黒目の老婆の幻覚を見るようになります

face-to-face_1976_17.jpg

担当する患者マリアの治療による改善がみられず
(意思疎通できない状態で自慰にふけっている)
同僚は脳の手術をしたほうがいいと勧めます
それだけは避けたいイェニー

image-w1280.jpg

同僚の元妻のパーティでは婦人科医のトーマスと知り合います
イェニーはなぜかトーマスには何でも話せました
夫が出張先で愛人を作ったこと、愛娘に避けられていること

face-to-face_1976_60.jpg

トーマスの家まで付いていくものの
突然拒否って帰るからタクシーを呼んでくれという
自分から映画に誘っておきながら
いざそういう雰囲気になるとセックスを拒否してしまう

ansikte-mot-ansikte-5beca31e381ba.jpg

空き家でマリアが倒れていると連絡を受たイェニーが
かけつけ救急車を呼ぼうとすると
マリアを連れ込んだ男2人にレイプさせそうになりますが
男たちは「入らない」と諦め出て行きました

facetoface.jpg

イェニーはトーマスに何が起きたかを必死に説明しようとします
「やってほしいという衝動に駆られた」
「体はこわばり 硬く閉じ 乾いていた」
唐突に始まる「笑い」「慟哭」「絶叫」

vlcsnap-2014-06-09-01h51m24s93.png

トーマスに眠りたいからと睡眠薬をねだり
セックスなしで添い寝して、手を握っていてほしいと頼みます
なのにまた突然帰ると言い出す

FacetoFace3-1600x900-c-default.jpg

自分の部屋に戻り、壁紙の模様を指でなぞり
ブラームスの子守歌の旋律を口ずさむと、夢に落ちていく
赤いマントに赤い頭巾
ダリオ・アルジェントの「サスペリア」は
ベルイマンのオマージュだったのね(笑)

face-to-face-1976-film-a8a4b6f0-43cf-4b62-984c-ba9d468288b-resize-750.jpg

臭い、ヘンな臭いがする 、部屋が息苦しい
「老人は臭い」
「おばあちゃんに触られるのも気持ちが悪い」

51l7aCtkhtLAC_SL1216_.jpg

パパがママと祖母に「ダメ男」と痛罵されてる
泣いてしまうパパ
「愛してるパパ 愛してるママ でも憎んでる」
扉を閉じてしまうパパとママ

厳格な祖母にドアの前に立たされる
クローゼットに閉じ込められる
祖母の声が責め続ける

vlcsnap-2014-06-09-01h41m09s70.png

「私はお婆さまの愛する子」
「お婆さまのところはいつも静かで安全」と何度も唱える

目が覚めると
おばあちゃんから3日間眠り続けていたと教えられます
職場には休むと電話しておいたわ

a234cc50b6d35d63d9df379755b4c8e0.jpg

「不思議な感覚は残ってるけど不快じゃない」
コーヒーを淹れようとしたとき、再び黒目の老婆を見る
シェイドをおろしたイェニーは
睡眠薬の中身をひと瓶すべて飲み、自殺を計るのでした

封印していた記憶が、実家に戻ったことと
男たちに襲われそうになったことで、蘇ったのです

face-to-face_1976_26.jpg

イェニーが性行為ができなくなったのも、不感症なのも
おばあちゃんに厳しく礼儀作法を教えられたトラウマから
恐怖で男性を心から愛せなくなり
娘には自分がされたのと同じように辛く当たってしまった

「許しておくれ 私が悪かった」
夢の中でおばあちゃんが謝り、安堵する

vlcsnap-2014-06-09-01h35m05s21.png

気が付くと病院で、トーマスが担当医だといいます
(産婦人科医なのに? 笑)
夫がアメリカから駆け付けてきてくれましたが
仕事で明日戻らなければいけないといいます
(奥さん自殺未遂したのに?)

娘のアンナはママは偽善者だと
「ママに愛されていると思ったことはない」と言い残し去っていきます
(この母親から早々に精神的に自立できたのはいいこと)

face-to-face_1976_16.jpg

退院し祖母の家に戻ると
悩みを打ち明けてくれればよかったのに、と心配するおばあちゃん
イェニーが「なんでもないの」と答えると(自殺しといて?)
「おじいさまが発作を起こし、もうダメな予感がするの」

MV5BYTNkY2MwYWEtYWU3YS00NWFmLThhOTItNWZm.jpg

”イェニーの心の声”
二人の老人を見ていた
二人だけの親密な関係だ
二人のゆるやかな動きは神秘的で恐ろしい点へと向かっていった
そこで二人は離れ離れになる
私はそこに人間の尊厳と本性を見た
愛がすべてを包み込んでいた
死さえも

face-to-face_1976_33.jpg

おばあちゃんが犯した罪も「愛」しているからこそ
イェニーは祖母を赦すことにしたのでした

Face to Face
無言の老婆(死神か)は私
愛欲を求め狂ったマリアは私
じっと話を聞き我慢に耐えるトーマスは私

MV5BYTBhMzA3NTEtNGNmZC00ZjRmLWJhY2Q.jpg

私は一生心の病を抱えて生きていかなければならないのだろう
でも自分を救えるのは自分しかしないのです 
(セルフ・カウンセリング)

イェニーは電話を取り
「明日7時に出勤する」と伝えるのでした

もしかしたら、自殺したことも
「夢」または「願望」だったのかもしれません




【解説】映画.COMより
女医が突然精神的な病いに陥りはじめて絶望的な苦悩を経験するという、生と死と愛をテーマにした人間ドラマ。製作・監督・脚本は「秋のソナタ」のイングマール・ベルイマン、撮影はスヴェン・ニクヴィスト、モーツアルトの『幻想曲』ハ短調のピアノ演奏はチェービー・ラレテイ、編集はシブ・ラングレン、製作デザインはアンネ・ハーゲゴード、メークアップはセシリア・ドロットが各々担当。出演はリヴ・ウルマン、エルランド・ヨセフソン、アイノ・トーベ・ヘンリクソン、グンナール・ビヨルンストランド、カリ・シルバン、シフ・ルード、スヴェン・リンドベルイなど。
1975年製作/スウェーデン
原題:Face to Face Ansikte mot Ansikte
配給:東宝東和
洋画・名作/傑作 コメント:0 トラックバック:-

上海ルージュ(1995)

2023/05/23(Tue) 15:39
image_3703_i63d9c9d6ec47e.jpg

原題は「揺啊揺、揺到外婆橋」(おばあちゃんの橋へ舟を漕いで漕いで行く)で
旧社会の上海方言の童謡
中盤でヒロインと孤島に母親とふたりで住んでいる少女が
ともに「おばあちゃんから教わった」と歌います

image_3703_i606f2c2dd28b7.jpg

搖啊搖     (舟の櫂を)こいで、こいで
搖到外婆橋    こいで(母方の)おばあちゃんの橋までいった
外婆叫我好寶寶  おばあちゃんは、わたしのことを「いいこ」とよぶ
我叫外婆洋泡泡  わたしは、おばあちゃんを「風船ガム」という
外婆罵我小赤佬   おばあちゃんは、わたしを「悪い子」としかった

image_3703_i606f2b9e5719c.jpg

実生活でも恋人同士だったチャン・イーモウと
コン・リーの最後のコンビ作品
歌姫との別れと少女との出会いが、コン・リーとの別れと
その後のチャン・ツィイーやチョウ・ドンユイとの出会いのようで
現実の思いのように感じてしまいました

image_3703_i606f2b7735da5.jpg

愛が冷めた後も、仕事はいくつか一緒にしていますね
ふたりの関係が、映画人生の原点であったことには
今も違いないのでしょう

image_3703_i606f2beee3d76.jpg

真っ赤な口紅、深紅のドレス、血塗られた抗争
「紅いコーリャン」(1987)「紅夢」(1991)とともに
赤をはじめとする特定の色を強調する色彩構成を用いた
イーモウの「紅三部作」として知られるひとつ
ちなみに「紅いコーリャン」と「紅夢」はまだ見ていません(笑)

image_3703_i606f2c116ce8b.jpg

1930年
田舎から仕事を求め、叔父を頼って上海にやって来た
14歳の少年シュイシェン
初日から倉庫に連れていかれ
ふたつマフィアのライバルグループのアヘン取引で
ライバルメンバーのひとりが殺されるのを目撃します

image_3703_i63d9c9cb4bdb5.jpg

その後ボスのタンの宮殿に連れていかれ
タンの情婦で歌姫、通称「お嬢」
チンパオの付き人になることを命じられます

image_3703_i606f2a806979e.jpg

高慢ちきで我儘
ライターの火の付け方も知らないシュイシェンにいらつき
ボスのナンバーツー、タンとも関係をもっていることが
少年の目から見てもすぐにわかります

image_3703_i606f2b606f13c.jpg

3日めにしてボスと、ライバルのユウのグループとの抗争があり
叔父はボスをかばって殺され、ボスは腹を刺され重傷
タン一味は小さな孤島に身を隠すことにします

image_3703_i5eaebbd99a51b.jpg

島では農民のクイファという(となりの島に婚約者がいる)未亡人が
食事の面倒をみてくれます
彼女にはアジャオという幼い娘がいました
アジャオと友達になるシュイシェン

image_3703_i63d9c9d1a7301.jpg

おもしろくないのは、お嬢
クイファとアジャオの素朴だった生活に干渉するようになります
シュイシェンの不安は的中
ボスの部下がクイファの婚約者を消してしまいます

image_3703_i606f2ac48df6e.jpg

お嬢に悪気はなかったのです
ただクイファ親子に昔の自分の姿お思い出しただけ
しかし一味にとって、相手が堅気であろうが
彼らのビジネスが知られることは危険なのです

image_3703_i5eaebbe6e3ffe.jpg

激怒したお嬢はボスと対峙(たいじ)し
シュイシェンに島を出て逃げようといいます

そのころシュイシェンは過度なストレスによる下痢で
しょっちゅう茂みで用を足していたのですが
そこでユウ一味の男が「お嬢暗殺計画」を話しているのを聞いてしまいます

20201227113509.png

あわててボスのもとに向かうシュイシェン
「お嬢が殺される!」
しかしボスは冷静で、全て知っていたと言います
ナンバーツー、タンが裏切り者であることも
そのタンとお嬢が付き合っていたことも

image_3703_i606f2ab6c538f.jpg

ユウの部下はすでにナンバースリーのチャンが片付けたといいます
タンは生き埋めにされ、クイファも知り過ぎたため殺したという
次はお嬢
お嬢を助けようとしたシュイシェンは、投げ飛ばされて殴られ

image_3703_i606f2ae249c55.jpg

気が付いたときは上海行の舟に逆さに吊られていました
お嬢からもらった硬貨が海に落ちる
あんなお嬢でも優しいところはあったのです
本当は誰かに大切に愛されたかったのです

image_3703_i63d9ca4215419.jpg

舟にはボスを「おじいちゃん」と慕うアジャオ
ボスは「お母さんはあとからくるよ」
いつかアジャオも「お嬢のようになれる」と笑うのでした

image_3703_i606f2ae872667.jpg




【解説】MOVIE WALKERより
1930年の上海を舞台に、黒社会の首領の囲い者である歌姫の運命を、7日間という時間のなかで、その召使いとなった一人の少年の視点から描く。当時のモダニズム都市、上海を華麗に再現した美術、撮影が見もの。なお、監督チャン・イーモウと主演コン・リーは本作を最後に私的関係を解消、最後のコンビ作とも言われている。原作は、本作のために書き下ろされたリー・シャオの「門規」。撮影は、「画魂」のリュイ・ユエ、美術は「ハイジャック・台湾海峡緊急指令」のツァオ・チウピン、音響は「さらば、わが愛/覇王別姫」のタオ・チン、編集は、チャン・イーモウとコンビのトー・ユアン。出演は、「花の影」のコン・リー、「菊豆」のリー・パオティエン、「青い凧」のリー・シュエチェン。95年、カンヌ国際映画祭高等技術賞、ニューヨーク映画批評家協会賞撮影賞、ロサンゼルス映画批評家協会賞撮影賞、D.Wグリフィス賞外国映画賞/表現の自由賞をそれぞれ受賞。また、第68回アカデミー賞撮影賞、ゴールデン・グローブ賞外国語映画賞にノミネートされた。
チャン・イーモウ コメント:0 トラックバック:-
 Home  Prev

プロフィール

Bebe(ベベ)

Author:Bebe(ベベ)
食べることと、飲むことと、映画が大好き!

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (5)
お気に入りムービー (175)
洋画・名作/傑作 (231)
洋画・ドラマ (161)
洋画・恋愛/青春 (154)
洋画・サスペンス/犯罪 (175)
洋画・コメディ (105)
洋画・戦争 (33)
洋画・スポーツ (24)
洋画・西部劇 (106)
洋画・アクション (57)
洋画・SF/ファンタジー/ホラー (87)
洋画・音楽/ダンス/ミュージカル (46)
洋画・歴史劇/アドベンチャー (44)
刑事コロンボ (40)
クリント・イーストウッド (33)
ウディ・アレン (21)
ジャッキー・チェン (17)
邦画・名作/傑作 (65)
邦画・ドラマ (83)
邦画・恋愛/青春 (62)
邦画・サスペンス/犯罪 (32)
邦画・コメディ/アクション (49)
邦画・戦争 (15)
邦画・時代劇/任侠 (70)
邦画・SF/ファンタジー (16)
男はつらいよ (22)
黒澤明 (12)
アジア映画 (51)
ドキュメンタリー (52)
ライブ/ミュージック (21)
アニメーション映画 (21)
ツッコミ系 (27)
本 (11)
その他 (24)
アラン・ロブ=グリエ (6)
チャールズ・チャップリン (1)
アルフレッド・ヒッチコック (13)
小津安二郎 (1)
アラン・ドロン (6)
レオナルド・ディカプリオ (6)
山田洋次 (5)
ジェームズ・ボンド/007 (19)
アメコミ (2)
スタンリー・キューブリック (1)
エリック・ロメール (7)
法廷/裁判 (3)
007/ジェームズ・ボンド (5)
成瀬巳喜男 (2)
洋画/グルメ・料理 (3)
ウォン・カーウァイ (3)
ルキノ・ヴィスコンティ (1)
ロマン・ポランスキー (2)
アッパス・キアロスタミ (5)
怪獣・特撮 (2)
動物/犬/猫/ペット (1)
インド映画/ボリウッド (1)
チャン・イーモウ (2)
ジム・ジャームッシュ (1)
ラッセ・ハルストレム (2)
フランソワ・トリュフォー (1)
デビッド・クローネンバーグ (1)
ベルナルド・ベルトルッチ (1)
ロードムービー (1)
デビッド・リンチ (1)
ルイ・マル (1)
ルイス・ブニュエル (1)
ヴィム・ヴェンダース (1)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR